今年も畑の季節がやってきました!!
グループホームゆきんこ、デイホームゆきんこのお客様とともに
野菜作りに挑戦します(*^▽^*)
そこで・・・
ゆきんこ農園で育っていくお野菜の成長をブログにUPしていきます!!
みごとな野菜をつくりますのでおどろかないように…( ´∀` )。
まずは、、、、
↑ゆきんこ農園看板設置・・・・手作りです。
今の畑はなんと・・・草!!草!!草!!
ということで・・・
草刈りを行いました。
また別の日には、
石灰を撒き、畑を耕しました。
これからお客様と色々な野菜の苗を植えていきます
成長する様子を記録し楽しんでいきたいと思います。
皆様!どんな野菜が育っていくか楽しみに待っててください(*^-^*)
社会福祉法人 苗場福祉会
健康俱楽部十日町
グループホームゆきんこ 中條
先ほど、天皇皇后両陛下が、2011年3月の長野新潟県境地震で被災した栄村をご訪問にいらっしゃる途上、津南町みさと苑近くをお通りになられました。
デイサービスなどお客様も揃ってご奉迎です。
9月10日(土)・11日(日)、公益法人 日本認知症グループホーム協会主催の第2回 日本認知症グループホーム大会が東洋大学白山キャンパスで開催されました。
テーマ「絆・希望・よみがえれ日本!」 ~認知症の人と共に生きるグループホームの現場から~
参加者は約1千人で二日間にわたり講演、分科会、ポスターセッション等盛りだくさんの内容でした。
その中でシンポジウム テーマ「大規模災害の備えはどうあるべきか」のパネリストとして事業部長の小松 順子がプレゼンテーションを行いました。
先日、東日本大震災に被災したということで、こころの杜宛に、デイサービスセンターさくらんぼさんのスタッフの方々より、折り紙で作った作品と1冊の本、そして、心温まる励ましのお手紙をいただきました。
こころの杜経由で、同法人の被災したみさと苑にもいただきました。
職員一同、震災に負けず頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。
福祉人材情報紙「は~とうえる」にみさと苑が掲載されました。
(もっと大きくしてご覧になりたい方はこちらか画像をクリックして下さい。PDFファイルが開きます。)
みさと苑、18年ぶりの再出発のコメントや、理学療法士、村山祐樹さんのインタビューもあります。
みさと苑の震災復興に向け職員一同頑張ります。
○大運動会
運動会をしました。お客様も職員も我を忘れて頑張りました。
「がんばれ! ほら、負けんな!」
紅組優勝!
○リハビリ体操
転倒予防や腰痛予防などに効果のある体操を行っています。
「この足上げ、結構きついのよね。」
○季節の作品
折り紙であじさいを作りました。毎月、色々な作品作りをしています。
2011年5月20日、晴れ。みさと苑が復旧し、復興へのスタートの日となりました。
震災で被害を受けた建物の工事がようやく終わり、無事この日を迎えることを本当に嬉しく思います。
震災後、数え切れないくらい差しのべられたご支援の手と、慣れない環境の中でもじっと堪えて下さったお客様と、避難して行った側にせよ、それを受け入れた側にせよ、歯を食いしばって頑張った職員一人ひとりに思い至ったとき、今日という日がとても愛おしく、感慨深く、晴れやかに感じます。
支えて下さったたくさんの皆様に心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
さて、それでは今日の様子をご報告します。
復興へのスタートに際し、紅白幕を張り、職員手作りのテープカットを行いました。
ご報告が遅れましたが、介護老人保健施設みさと苑では、復旧工事も概ね終わり、15日からは通所リハビリテーションが通常通りの稼働を始めました。
入所関係は、お部屋の設備や家具類の搬入など着々と準備が進んでいます。
そんな中、みさと苑復興のお手伝いに・・・!!
介護老人保健施設 みさと苑の復興に向けて、新宮ライダースと新宮消防団の8名の方々がお手伝いに来てくださいました!
地震の影響で発行が1ヶ月遅れましたが、苗場福祉会の広報紙「広報みさと」を発行いたしました。
今回は、震災特集号とし、今回のみ写真を中心としたカラー印刷での発行です。
震災による被災の状況をご報告するため、また、記録をしっかりと活字にして残すため、そして何より支援して下さった皆様への感謝を込めての発行となります。
具体的には、被災した施設からのレポートと、被災者を受け入れた施設からのレポートを中心としています。
また、湖山グループとして東北方面への支援活動もレポートとしてまとめました。
よろしければご覧ください。
津南町も山にはまだまだたくさんの雪がありますが、平地ではようやく地面が顔を出しました。桜も満開。フキノトウがそろそろ終わりコゴミが出ています。山菜三昧の日々の始まりです。
さて、みさと苑の工事の方も本格的に進んでいます。
見込みでは5月20日位に工事が終了する予定です。
その後、清掃や各居室へ家具の搬入などを行い、5月いっぱいには作業を完了する予定となりました。
6月からはお客様をお迎え出来そうです。
震災から40数日が過ぎ、季節も移り変わろうとしています。
こちら津南では、残雪が10cm程度になり、間もなく田んぼも顔を出しそうです。
梅と桜が咲き始めました。こちらでは、梅も桜も一緒に咲きます。
山も爆発的に緑になっていく、まさに生命の息吹を感じる季節の始まりです。
さて、震災の復旧状況をご報告します。
みさと苑は、復旧までにまだもう少しかかりそうです。
通所のお客様を健康増進センターみさとで受け入れておりますが、何分スペースに限りがあるため、クアハウス津南の多目的ホールを利用することにしました。
急きょ間仕切りをし、スペースを作り、受け入れ態勢を拡大しています。
入居のお客様は、リバーサイドみさとなどでお過ごしです。
4月10日現在の状況をご報告します。
健康倶楽部つどいでは、みさと苑からの避難者30名程の方を受け入れています。
不幸中の幸いというべきか、健康倶楽部つどいは3月1日のオープンで、まだ受入れに余力があり、多くの方を受け入れることが出来ました。
たくさんのボランティアの方のご支援もいただいています。
ケアハウス リバーサイドみさとでは、本日までに31名のお客様が戻られました。
建物や居室の復旧も進み、ご自身の居室に戻られ始めています。
少しずつですが、復旧は進んでいます。
たくさんの方々のご支援に感謝します。
津南事業部が被災にあってから12日が過ぎました。
あっという間なのか日にちの感覚すらわからなくなっている日々を過ごしています。
しかし復旧も確実に進み、本日、一部のお客様が無事に被害の少なかった「グループホームひまわり」にもどる予定となりました。
「リバーサイドみさと」と「みさと苑」の復旧は、まだ時間がかかります。
この度の被災について多くの団体、個人の方よりご支援を頂き職員一同、本当に感謝しています。
支援を頂いた方々
社会福祉法人 桜井の里福祉会
社会福祉法人 つばめ福祉会
社団法人 新潟県介護福祉士会
新潟県認知症高齢者グループホーム協議会
サンダーバード
医療法人社団 慶友会キタムラ 介護老人保健施設 春風堂
まだまだご支援を頂いている最中ですが取り急ぎご紹介させて頂きました。
今後は、東北の方々も避難に来られると思います。
私たちは、使命を全うすべく、自分自身もケアしながらなんとか前に進んでいきたいと思っています。
3月12日の震災後、ずっと別の施設に避難されていたグループホームひまわりのお客様全員が、お元気で戻られました。
津南事業部が被災にあってから12日が過ぎました。
あっという間なのか日にちの感覚すらわからなくなっている日々を過ごしています。
しかし復旧も確実に進み、本日、一部のお客様が無事に被害の少なかった「グループホームひまわり」にもどる予定となりました。
「リバーサイドみさと」と「みさと苑」の復旧は、まだ時間がかかります。
この度の被災について多くの団体、個人の方よりご支援を頂き職員一同、本当に感謝しています。
支援を頂いた方々
社会福祉法人 桜井の里福祉会
社会福祉法人 つばめ福祉会
社団法人 新潟県介護福祉士会
新潟県認知症高齢者グループホーム協議会
サンダーバード
医療法人社団 慶友会キタムラ 介護老人保健施設 春風堂
まだまだご支援を頂いている最中ですが取り急ぎご紹介させて頂きました。
今後は、東北の方々も避難に来られると思います。
私たちは、使命を全うすべく、自分自身もケアしながらなんとか前に進んでいきたいと思っています。