本日のレクリエーションはバルーンアート!!
スタッフのレクチャーで皆様と一緒に作りました。
(プードル、トンボ、剣など)
勢いあまって時々、パン!! パン!!と風船が割れてしまい、
驚くこともありましたが皆様一生懸命、
ひねってねじって作品を沢山作ってくださいました。
こちらはただいま作成途中です。
とんぼと一緒にハイ ポーズ!!
今後も、皆様の笑顔で楽しんで頂けるよう、
イベントを考えて行きたいと思っています。(^^!
こんにちは!
今月もグループホームの様子をお伝えいたします。
2月の行事といえば節分ですね。
グループホームでは豆まきと海苔巻づくりを行いました!
今年の豆まきは鬼と福ではなく、鬼とアマビエ様で行いました。
伝説の如く疫病を追い払ってくださいますよう、願いながら豆をまきました。
海苔巻はみなさんで作りました。
料理が得意な方がたくさんいらっしゃるグループホームでは、感染症対策はしっかり行いつつ、
調理のレクリエーションや毎日の食事作りを楽しんでいます。
2月はあっという間、もうすぐ3月ひな祭り。
雛飾りが施設内のあちこちに飾られていたので、お散歩がてら見に行きました!
立派な飾りに目を凝らし、昔話に花が咲きます。
他に屋上への散歩・筋トレ・黒ひげ危機一髪・椅子を使った輪投げなど、
毎日工夫を凝らしレクリーションを楽しんでおります!
だんだんと暖かくなり、心地よくて眠くなりがちなこの季節。
適度に気を引き締め、身体も動かしながら元気に過ごしていけますように。
医療法人社団緑愛会の皆様よりハンバーグがカメリア会の児童福祉施設に届きました!
「おお!米沢牛!」「ハンバーグおいしそう!」「山形から送ってもらったんですか?すごいですね。」
子どもたちも受け取って大喜びです。盛り上がっていました。
ハンバーグは子どもたちも大好きなのでとても嬉しそうに笑顔をみせてくれました。
ひな祭りに嬉しいプレゼントができました。どうもありがとうございました。
みなさんこんにちは。
社会福祉法人カメリア会 広報担当です。
1月、湖山医療福祉グループに所属する他法人施設で新型コロナウィルスの陽性者が
発生し、カメリア会からも看護師2名、介護職員5名が応援に入りました。
2週間のホテルでの待機・経過観察を終え、2月23日に開催した看護師2名の
慰労会に続き、3月1日に介護職員5名の慰労会が執り行われました。
当日は湖山医療福祉グループの湖山代表も参加され、労いの言葉を頂き、
応援に行かれた5名の職員から当時の様子や応援に行って感じたことを共有していただきました。
【S係長】
「応援には、私の意志で参加を決めました。小さな障害として、
趣味の熱帯魚飼育が行えなくなるので、施設に寄贈させていただき、
信頼している職員に世話を任せました。
2週間の応援期間中に終息の目途が立たなかったものの、療養を終えた
職員のみなさんが戻ってこられた事がとてもうれしかったです。
応援時に体験した際の出来事を今後の施設の感染予防に努めていきたいと思います。」
【K介護長】
「自施設で従来型と防護服着用の上での勤務を経験していた事で、ストレスなく勤務に当たれました。
また一緒に働いていた職員の中に、以前湖山医療福祉グループで毎年開催されている
チームケア学会の予選会でお会いした職員や、ISO内部監査員研修で顔を合わせていた職員もおり、
すぐに良好な関係性を築けた事も大きかったです。
新型コロナウィルスの空気感染・飛沫感染から身を守る為には、防護服やゾーニング、
消毒を迅速に実施する事が重要だという事を改めて理解しました。」
【F係長】
「応援の中ではご利用者様の身の回りの介助(シーツ交換、全身の清拭、衣類交換)を行い、
ご利用者様が笑顔で<さっぱりした>とおっしゃってくださいました。
介護者として一番嬉しい笑顔です。まだまだ頑張れると感じました。
あっという間の2週間でしたが、自身の施設の対応対策を見直すこと、
そして実際に起きた時に生きる対応対策なのかもう一度確認する必要性があると思いました。
今後に活かし、同じような思いをするご利用者様、職員を出さぬよう対応していきます。」
【H副主任】
「働かれている職員の皆さんや、それを支える上司や専門職の関わり方を一緒に体感させていただいた事で、
私自身の介護観がものすごく変わりました。
やはり介護は一人では出来なく、各専門職の協力が必要であり、パーソンセンタードケアの言葉通り、
1人のご利用者様をみんなで支援していく事の重要性を改めて感じました。
新型コロナウィルスという未知の感染症の対応の中で職員の皆様は明るくご利用者様を励まし、
時には厳しい対応を余儀なくされた事もお察ししました。1日も早くこの状況が終息する事を切に願っております。
応援に行くにあたり、不安の気持ちの方が大きかったのですが、同じフロアを担当していた
副主任の方がご利用者様、職員のために先頭に立ち頑張っている姿を見て感銘を受けました。
どんな状況においても、常に冷静に的確に判断ができるよう、自分自身もこの体験を糧に邁進して参ります。」
【Iさん】
「普段はユニット型の施設に勤務しているので、従来型での業務は、初めてで色々と勉強になりました。
感染エリアの担当ではありませんでしたが、自施設に戻っても新型コロナウィルスを持ち込まないことや、
拡散させないように気を付けて行きたいと思います。」
当日は応援職員が所属している施設長も参加し、改めて労いの言葉が多くかけられました。
応援職員はもちろん、送り出す仲間や施設長、家族の皆様にも不安な点があったかと思います。
今回の応援対応をきっかけにカメリア会では、首都圏を中心としたエリアで事業を展開しておりますので、
クラスターが発生した際にもすぐに対応できるよう、この度PCR検査機器を5台・抗原検査キットを600個購入致しました。
今後もご利用者様、職員一人一人の安全を守り、新型コロナウイルスに対しての予防策を考えて参ります。
最後に余談ですが、S係長が施設に寄贈した熱帯魚 レッドチェリーシュリンプは無事繁殖しました。
(作成日2021.03.02 社会福祉法人カメリア会 広報 木村)
社会福祉法人カメリア会 公式ホームページはこちら
デイサービスです。今月は、曜日対抗選手権を行いました(*^▽^*)
今回の種目は、『羽子板ポンッ!』です。
それぞれ点数が書かれている5つのカゴめがけて、羽子板で羽を飛ばします!
カゴに羽が入ると、カゴに書かれている点数がもらえます。
一週間『羽子板ポンッ!』を行い、平均点の一番高い曜日が優勝です。
優勝した曜日のお客様には、豪華なおやつで祝賀会を行います!!
ちなみに、羽子板と羽は職員お手製なので、なかなか思う所に飛びません^^;
「頑張れ~頑張れ~!!」声援が飛びます!(^^)!
点数の高いカゴに羽が入ると「お~、いいぞ~!」大喜びです(^O^)
「なかなか入らないな~」「ありゃりゃ~」
思う所に羽が飛ばず、苦戦しているお客様もいらっしゃいました。
皆様、頑張って下さいました!!
何曜日のお客様が優勝するのか楽しみですね(*^▽^*)
(2021年2月25日 医療法人社団緑愛会 香紅の里 デイサービス介護職 阿部)
みなさんこんにちは。
社会福祉法人カメリア会 広報担当です。
1月、湖山医療福祉グループに所属する他法人施設でコロナウィルスの陽性者が発生し、
カメリア会からも看護師2名、介護職員5名が応援に入りました。
2週間のホテルでの待機・経過観察を終え、
看護師2名のオンラインでの慰労会を開催致しました。
当日は湖山医療福祉グループの湖山代表も参加され、労いの言葉を頂き、
応援に行かれたお二人から当時の様子や応援に行って感じたことを共有していただきました。
【Y看護師】
今回応援派遣の依頼があった際、悩みもせず引き受けました。
なぜかというと、同じ看護師が懸命に職務を遂行しようとしている姿が浮かび、
私が出来る事がないか。また昨今のコロナウイルスの蔓延状況を踏まえ、
「明日は我が身」という思いから、経験する事で自施設での対応に
活かせるのではないかと思ったからです。
事前に防護服の脱着方法は何度もシュミレーションを行い、重ねるうちに覚悟ができました。
今回の応援派遣を通じて思ったことは、ナイチンゲールの看護覚え書の文章です。
看護学校時代から、脳裏に焼き付いている一文です。
「看護とは、新鮮な空気、陽光、暖かさ、清潔さ、静かさなどを適切に整え、
これらを活かして用いること。また、食事内容を適切に選択し適切に与えること。
こういうことのすべてを、患者の生命力の消耗を最小にするように整えること、を意味すべきである」と。
まさしく、私が応援派遣で感じ、その任務は何かと自問自答した時、原点はこれにあると思いました。
ナイチンゲールが野戦病院で行ってきた看護そのものであると思いました。
私は、コロナを正しく恐れるために、本やネットで情報を集め、自分なりの対策を講じました。
まずは、基本を忠実に守ることです。コロナだからと特別に何かをするのではなく、
あくまで標準予防策や自身の健康管理を行いました。
また、応援派遣に行き、得たものとして、特養の仲間を得る事ができました。
特養の看護師は、横の繋がりがありません。今回応援施設の看護師と仕事をする中で、
特養での悩みや課題を共有することで、お互いすっきりした気持ちとなり、一体感を感じました。
今後も横の繋がりを大切に、課題の共有をし、切磋琢磨できる仲間を増やしていきたいと思います。
【K看護師】
応援で感じたことは、感染拡大防止策(日々やっている手洗い・手指消毒・マスク
うがい・フェイスガードが効果大でPPE(personal protective equipment=個人防護具
※マスクや、手袋、シューズカバーなど)を正しく実施できれば感染しないこと。
そして環境整備が重要であることを強く感じました。また、流行の早期終息を目指しつつ、
患者の増加のスピードを可能な限り抑制し(コロナを疑った時点で抗原・PCR検査の徹底)、
流行の規模を抑える重症者の発生(コロナ重症や廃用症候群)を最小限に食い止めるべく
万全を尽くすことの意義を実際に自分の目で感じることで今後の知見が大きく広がりました。
お二人の実際に目の当たりにした状況を伺い、改めてコロナウィルスに対する法人の垣根を越え、
感染症対策チームが結成され、オンラインでの情報共有が徹底的に行われました。
これは、【いつ自分の施設で陽性者が出るかわからない】という恐れがあるからです。
必要なガウン、衛生用品、消毒用品の確保などは勿論のこと、グループだからこその
支援体制の迅速さ、正確な情報伝達を今後も行い、この未曾有の事態に臨機応変に対応して参る所存です。
3月1日には、応援に行っていた介護職員の慰労会を開催致しますので、またご報告させていただきます。
みなさんこんにちは!
2東ユニットでは今月100歳の誕生日を迎えるお客様います。
2月は他にも2名の方のお誕生日です!
盛大にお祝いしようと、誕生日会を紹介します!
まずはバースデーカードと飾りつけです。
バースデーカードの似顔絵はユニットの職員の一人が描いてくれました。
そっくりです!
ここに装飾とメッセージを書いてお渡しします。
飾っている間、他のお客様は良くできたね!きれいだね!と褒めてくださいました。
100歳おめでとうございます!!!!!若々しくて100歳には見えません!
2月生まれのお客様もお祝いしました。お誕生日おめでとうございます!
ユニットの皆様が全員集まり歌を歌ってお祝いしました!
ケーキを食べて、ジュースで乾杯!おめでとうございます!!!
皆さんよろこんでくれてうれしかったです!
いつまでも元気で長生きしてくださいね♪
皆様こんにちは! いかがお過ごしでしょうか?
今日は、2北ユニットでは、お客様から
「お正月だし、ふくわらいがあるんでしょ?やってみたい!」と
希望があり、福笑いを隣のユニットから借りて、行うことにしました。
目隠しをしなくても面白いです!自分好みの顔にできます!
どんな顔になったでしょう・・・
じゃ~ん!!!
色々な表情が出来ましたね!
今後もみなさまの希望に沿ったレクリエーションを
行いたいと思います。楽しみにしていてくださいね♪
みなさんこんにちは。
社会福祉法人カメリア会 広報担当です。
2月14日はバレンタインデーでしたね。
カメリア藤沢SSTでは、【バレンタインコンサート】を開催致しました。
今回のゲストは、なんと!
国境を越え、イギリスからオンラインコンサートを行ってくださいました。
当施設のHPをご覧になった京都在住の方からお声をかけて頂き、イギリス在住の
ピアニスト、ジョージ・ハリオノ様とのYouTube Liveが実現したのです!
端麗な容姿もさることながら、ジョージ・ハリオノ様が奏でるメロディーに
心奪われた方も多いのでは多いのではないでしょうか!
今回、見逃してしまった!もう一回見たい!
そんなみなさまに朗報です。
カメリア藤沢SSTの広報担当が、動画を編集し、YouTubeに公開しております!
あの素敵な時間を振り返れるなんて・・・と感激しているのは私だけじゃないはず。
みなさまも是非ご覧ください。
みなさんこんにちは。
社会福祉法人カメリア会 広報・採用担当です。
カメリア会は、4月に40名の新入職員のみなさんが新たな仲間として入職されます。
例年は事前に提出する資料の説明や、配属発表など本来であれば直接お会いし、
同期同士の顔合わせを行っておりましたが、東京・神奈川と緊急事態宣言中ですので、
オンラインでのガイダンスと致しました。
当日は学業の関係で参加が難しかった方もいらっしゃいましたが、
36名の方にお集まりいただき、オンラインガイダンスを開催することができました。
初めてのzoom、初めてのオンライン交流会、初めての同期。
初めて尽くしの時間となりましたが、選考時には見ることができなかった
リラックスした様子や、お一人おひとりの趣味や特技、これからやってみたいことなど
お話いただき、笑いあり、共感アリの時間となりました。
2020年4月に一回目の緊急事態宣言が出てから、
日常の生活だけでなく、就職活動にも大きな変化がありました。
改めてみなさんがカメリア会に出会い、カメリア会に入職を決めてくださったことに
感謝を申し上げるとともに、卒業までの大切な時間を有意義にお過ごしいただけるよう願うばかりです。
4月1日のその日まで、私たちも全力でみなさんをお迎えする準備を整えて参ります!!
1月は1日におせち、7日に七草粥の2回の行事食をお出ししました!
●1月1日 おせち
≪献立≫
赤飯
びりの照り焼き・有頭えび・数の子
紅白なます・栗きんとん・伊達巻
黒豆・紅白かまぼこ・お煮しめ
すまし汁(生麩・三つ葉)
お重をイメージしてお弁当箱に詰めました♪
ふたにお品書を入れており、皆様お品書を見ながら
選んで召し上がっており、楽しまれている様子でした☆
2021年は丑年ということで
おやつには、丑の焼き印のついたお饅頭をお出ししました!
皆様に新年のご挨拶をしながら、おせち料理の中で好きなものや
お正月の過ごし方などいろいろとお話をすることができました♪
●1月7日 人日(じんじつ)の節句
七草粥を食べるとされている日です!
年末年始のごちそうに疲れた胃をいたわり、新年の無病息災を願い、
この日に七草粥が食べられるようになったそうです☆
≪献立≫
七草粥(春の七草:せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)
さばの漬け焼き
ごぼうの炒り煮
マカロニサラダ
みそ汁(玉葱・揚げ)
冬に不足しがちな栄養を補給する効果もあり、七草一つ一つに意味が込められています♪
皆様が健康で過ごせるよう願いを込めてお出ししました☆
2月は節分・バレンタイン・2,3月お誕生日の方のお祝い膳を予定しております!
デイサービスでは、バレンタイン企画として「射止めちゃダメなの??」ゲームを行いました!!
本来なら、好きな人の心を射止めたいところですが・・・
ゲームではそうはいきませんよー
本日発生した福島県沖を震源とする震度6強の地震について、全施設のご利用者様の無事を確認いたしました。
東日本大震災も熊本地震も、最初の地震から2日後にさらに大きな本震が発生しています。
今後、余震が発生する可能性がございますので、皆様におかれましても十分にご注意ください。