今年は、ちらちらと雪が降る日がありましたが、積もることはありませんでした。
暦では2月3日が立春でした。春はまだまだですね。
2月19日にサザンリーフ宇品海岸 第8回駅弁めぐりの旅、仙台駅(宮城県)の駅弁をお届けしました。
仙台駅は、東北地方最大都市、仙台の代表駅です。1887年(明治20年)12月15日に開業し、当時の駅前広場には馬車を回すロータリーがあったそうです。2011年3月の東日本大震災で大きな被害を受け、運転が中止されることもありました。しかし、その年の7月には全路線が復旧し、現在では1日平均9万人を超える人が利用しています。
宮城県と言えば、銀鮭が有名です。昭和50年に志津川町で海中養殖が始められ、その後、県北部や中部にも養殖が広がり、生産量は全国生産の約9割を占めるようになりました。
今回の駅弁は鮭の塩焼きに蓮根の金平、厚焼き玉子、小松菜の和え物、紅芯大根の酢の物とシンプルですが、とても懐かしい味付けの幕の内弁当となっています。
一度にたくさんのお弁当を作るのは、とても大変ですが、お客様に喜んで
いただけるように1つ1つ真心込めて盛り付けを行っています(*´▽`*)
脂ののった鮭はとても美味しくて、大変好評でした!(#^^#)
次回は、出雲市駅(島根県)を提供予定ですので楽しみにお待ちください。
ご入居者様・ご家族様各位
令和3年2月18日
介護付有料老人ホーム ヘルスケアホーム井口
施設長 荒木 淳一
新型コロナウイルス感染症対策について
ご入居者様・ご家族の皆様には、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けての当施設の 取り組みにご理解とご協力をいただいており、おかげさまでご入居者様・職員共に一人も 感染者を出すことなく本日を迎えられておりますことを、深く感謝申し上げます。
現在、広島県の感染状況は、2月に入り新規感染者は1日10人を下回り、10万人あたりの 新規感染者数は2.1人と減少傾向にあります。
また、2月21日には、広島県の集中対策が終了予定となります。
しかしながら、いつ、どこで誰が感染してもおかしくない状況はかわりません。引き続き面会、外出の制限をお願いいたします。
ただ、入居者様・ご家族様におかれましては、面会ができないことでのストレスから心の 健康に与える影響も考えられております。
これまで一律に面会制限することとしていましたが,感染経路の遮断という観点と、つながりや交流が心身の健康に与える影響という観点から,地域における発生状況や対策の方針等も踏まえ,厚生労働省が示す「面会を実施する場合の留意事項」を順守し、感染防止対策を実施したうえで,面会の対応を当分の間、別紙記載の通りといたしましたのでお知らせいたします。
今しばらくご不便をおかけいたしますが、職員一同ご入居者様への感染防止に向けてより一層努力をして参りますので、引き続きご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
(別紙)
期間:当分の間 |
1、ご面会について |
・面会方法:窓越し ・場 所:施設1階西側(高校グラウンド側) ・時 間:15分間 ・人 数:一度のご面会で2名様まで ・対象者:ご親族に限る ・インターネットによる面会は継続 |
2、外出について |
・不要不急の外出は禁止します。 ・必用な外出時は、事前に外出届を提出していただきます。 ・外出時は常時マスクを着用して下さい。 ・外出先は広島市内に限ります。 ・外出先(飲食店、自宅等)での飲食は禁止します。 ・できる限り短時間でお戻りください。 (半日程度) ・デパートなどの人が密集する場所への外出や、公共交通機関のご利用はできるだ けお控え願います。
|
3、その他 |
・訪問医往診・訪問歯科診療・歯科衛生士による口腔ケアは通常通り。 (感染対策を行い、診療をしています。) ・訪問理美容は、2月10日より再開。当分の間は、カットのみで対応します。 (マスク着用にて) ・セブンイレブン訪問販売は事前注文分のみの販売。 ・ご入居者様のフロア間の移動は制限いたします。
|
〇窓越し面会は、事前のご予約となります。面会ご希望日の2日前までに施設へご予約の電話をいただきますようお願いいたします。1日5組まで対応いたします。
〇外出から帰設時は手洗い・うがい・手指消毒・検温を実施していただき、37,5度以上の発熱や場合体調不良がある場合や、外出先の条件によっては主治医の指示のもと個室対応とさせいただく場合がございますのでご了承ください。
〇周辺地域の感染者状況により、さらなる制限の緩和、又は再び制限をさせていただくことがございますことをご了承ください。
〇ご不明な点などございましたら施設までお問合せ下さいますようお願いいたします。
医療法人社団日翔会と社会福祉法人日翔会の広報誌「おしどりの風 No.121」を掲載しました。
上記画面をクリックするか下記のURLからご覧いただけます。
http://www.nissyoukai.com/wp-content/uploads/2021/02/f7769c1c2c5b61bf42eb76644c2864c1.pdf
令和3年3月18日 日翔会広報委員 永見嘉子
投稿者 戸﨑雅文
2月15日
バレンタインは過ぎてしまいましたが、
今日はチョコレートを使ったお菓子を作って、おやつに食べたいと思います!
まずはクッキーに溶かしたチョコレートを塗っていきます!
今回はミルク・ホワイト・イチゴの3種類のチョコレートを用意しました。
たっぷりチョコが塗れたら、クッキーを可愛くデコレーションしていきましょう!
キラキラのアラザンや、くまの形をしたお砂糖・カラースプレー・ドライフルーツなどを
皆さま思い思いにトッピングしていきます。
最後に職員にチョコペンで模様も描いてもらえば・・・
とっても可愛いチョコクッキーの出来上がりです!!
「可愛くて食べるのがもったいないな~」
と、言われる方もおられましたが、皆様美味しく食べられていました。
来年のバレンタインもお楽しみに!
2021年2月16日 アルクゆずり葉 藤川晴世
特別養護老人ホーム ロング・レンの栄養です
令和2年2月12日(金)
2日後は“バレンタインデー”ということで、ロング・レンでは
少し早めのバレンタインの献立を提供しました♪
♥ミートソーススパゲティ
♥ライスコロッケ
♥サラダ
♥コンソメスープ
♥カフェオレゼリー
今回、新メニューのライスコロッケはイタリアのシチリアとナポリの郷土料理だそうです。
ご飯とケチャップで味付けして、その中にチーズを入れておにぎりのように丸めて
パン粉をつけて揚げて出来上がり♪
揚げたての衣をサクッと割ると中からチーズがとけだしてサイコーです!!
ライスコロッケを召し上がったお客様から「ご飯を揚げたのは初めて食べたよ!おいしいね(^.^)」
「家でもやってみようかね~♪」と嬉しいお言葉をいただきました!
これからもお客様に喜んでいただけるよう栄養職員一同頑張って作っていきます!!
令和3年2月16日 社会福祉法人水澄み会 沖野 静香
2月10日 節分会
おいでんせぇフロアにて「節分会」を行いました。
昼前からですが、皆さんと手巻き寿司をして楽しみました。
毎年恒例のジャンボ巻き寿司を作って皆さんと食べるのですが
今年は諸事情により、各々で手巻き寿司をして食べてもらいました。
それぞれ好きな具材を巻いて頂き、美味しく召し上がられました。
ご家庭でも、なかなか手巻き寿司はされることがないので
大変喜んで頂けました。
昼休憩後からは、職員が鬼に扮して、鬼退治、グループに分かれて
お手玉入れを競うレクも合わせて行いました。
みなさん童心に帰り、必死にお手玉を投げておられました。
楽しく節分を行うことができ、春を感じることが少しはできたかなぁと思っております。
千屋もこの所、寒気が緩んでおりますが、まだまだ春は遠いと思います。
少しでも早く春が来ることを願って、無事節分会を終えました。
みなさんお元気に過ごされてます。
小規模多機能ホーム おいでんせぇ 中山 翼
皆様こんにちわ!!
寒い日が続きますが、鬼やコロナを外へ出し、福が来るのと収束の願いを込めて、
「節分」で豆まきを企画致しました。
お客様に箸で桶に移したおじゃみと同じ数の丸めた新聞紙をボールにして投げて、
鬼退治をするゲームを行っていただきました。
皆様非常に掴むのが上手で、最高で30秒間で27個移した方もいらっしゃいました。
これだけ投げられると思うと鬼も少し怖かったですね…..
「鬼は外! 福は内!」と声をしっかり出して新聞ボールを投げて頂きました。
皆様もいいストレス発散になったのではないかと思います。
そして鬼と一緒に写真撮影。いつもと違い鬼との写真撮影は嬉しそうでしたね。
コロナの影響で皆様一斉に豆まきはできませんでしたが、新しい豆まきとしては良かったかもしれませんね。
これからも感染対策をしっかり行い、お客様に喜んで頂けるレクリエーションを考えて参ります。
特別養護老人ホーム ロング・レンの栄養です!
令和3年2月2日「巻きずし献立」を提供しました。
節分の日が3日でなくなるのは1984(昭和59)年2月4日以来37年ぶり、
2日になるのは1897(明治30)年2月2日以来124年ぶりのことだそうです。
皆様が健康で幸せにと願いながら一本一本心を込めて巻きました!
今年一年間は幸せの神様が「南南東」にいらっしゃるとのことで、丸かぶりはできませんが、
ゆっくりと召し上がって頂きました!
皆さんの大好きなメニューで好評の声を頂きました!
令和3年2月9日 社会福祉法人 水澄み会 沖野 静香
皆さん、こんにちは。
なかなか外出が難しい時期が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
この度、節分に行ったレクを紹介します。
節分と言えば『豆まき』ですよね!
鬼の的を作り、お多福さんに当てずに鬼だけに
ボールを当てる鬼退治ゲームを行いました!!
狙いを定めて、「鬼は~外」と元気よく掛け声をあげ、
鬼に向かって投げていました\(^o^)/
なかなか思うように当たらず、苦戦されていました!(>_<)
倒せないのが悔しくて再挑戦される方もおられました。
1人で全具を倒すことはできませんでしたが、
皆さんで協力して退治することが出来ました!!(∩´∀`)∩
また、立体型の鬼の面も作り、皆様鬼と一緒に記念撮影!
迫力のある鬼に「すごいね」「ずっと見られているみたい」と言われていました
皆様に福がおとずれますように(*^-^*)
令和3年2月7日 医療法人社団ひがしの会
ショートステイえんじゅ引野 小山 岡田
令和3年1月31日現在 工事出来高31.8%
現在、9階建ての5階部分 躯体工事中です。
◎松江センターアゼリア
2022年3月 堂々誕生(予定)
☆サービス付き高齢者向け住宅に介護老人保健施設を併設。
☆現在、オープニングスタッフ・サービス付き高齢者向け住宅の
入居者様を募集しております。以下お問合せ先まで、お気軽にご連絡ください!
【入居に関するお問合せ先】
松江センターアゼリア
コールセンター 0120-372-050・0120-295-964
月曜日~金曜日 9:00~16:00
令和3年2月7日 医療法人社団水澄み会
2月3日に「節分会」を行いました。
午前の部は、いなり寿司つくりと鬼の塗り絵を行いました。
いなり寿司は「ひいさことしとらんけー、出来るかなぁ。」「ご飯をふんわり詰めるのがコツじゃ。」と教えて下さり、上手に作られました。
塗り絵は、いつもは色鉛筆で塗り絵をされますが、久々のクレヨンに、戸惑いながらも、しっかりと色を付けることができ、上手に塗られました。
さて、午後からは豆まきです。「おにはーそと!!」「ふくはーうち!!」と声を揃えて、色とりどりの紙ボールを鬼めがけて一生懸命に投げられました。鬼役を買って出て下さったお客さまも・・・。皆様大活躍でした。
菜の花では、職員とお客様と一日を通して、節分を楽しむことが出来ました。これからも、油断することなく、一層感染対策を行って参りたいと思います。
2021年2月6日 小規模多機能ホーム菜の花 徳山教子
2月3日毎年恒例の節分行事を行いました。
皆さんが鬼に玉をぶつける気マンマンです‼
中には鬼の金棒を取り「かかってきなさいよ!」と
強気なお客様もいらっしゃいました(≧▽≦)
鬼は~外、福は~内と言われいっぱい玉を投げて楽しんでおられました。
最後は鬼が反省して仲直り。仲良く写真をとられました。
2021年2月5日 倉吉複合施設つばき 芳本 静菜
2月3日(水) 1日遅い節分会を行いました。
先ず、鬼の登場です。今年の鬼は3人でしたが、
大きな声で「鬼は外‼福は内‼」と豆に見立てた玉を
中々倒れない鬼に投げて無事に退治することが出来ました。
その後、”巻き寿司まきまきゲーム”を行いました。
1人ずつの対戦で、どちらが早く巻けるか競いました。
皆さん手慣れたもので上手に巻かれていました。
男性も負けていません。「ガンバレー」と大きな声援も飛んでいました。
とても楽しい節分会になりました。
換気をしたり、感染対策に気を配りながら、職員も
鬼もマスクを着けて楽しむことが出来ました。
次もみんなで楽しみたいと思います。
おしどり荘通所リハビリテーション 小谷莉加
こんにちは
医療法人社団 水澄み会です。
令和3年2月2日 124年ぶりに節分が2月2日になりました。
水澄み会の各事業所の巻きずしコレクションをご紹介します。
〇はまぼうふう
変わり巻きずしで、きれいですね!(^^)!
可愛い折り紙鬼も一緒!
形・色合いも工夫されており、とても美味しそうです!!
〇もやいの家うのはな
デザート付きで豪華な節分食ですね!
〇もやいの家ひきみ
盛り付けの時に崩れてしまいましたが、それもご愛敬(^^♪
味は満点!!
〇アゼーリみずすみ
こちらは、筒状の巻きずし。
黒豆にデザート。
いつもの昼食とは違った気分を味わえますね!
〇グループホームブランチアゼリア
こちらは、いなりずしとお蕎麦もついて、節分一色ですね!
節分に蕎麦を食べる風習は、江戸時代より行われているそうです。
蕎麦は、麺の中でも切れやすいということから、旧年に起こった厄を断ち切るという意味があったり、
悪天候に強くやせた土地でも育つことから、苦難に打ち勝ちたくましく生きようという願いを込めたという
言い伝えがあるようです。
事業所ごとに様々な巻きずしが登場しましたね。
今回のように行事食の提供により、季節を感じ取って頂く機会になれば良いと思います。
令和3年2月4日 医療法人社団水澄み会