湖山ケアサービス米沢です★先日、待ちに待ったお花見ドライブに行ってきました(*^_^*)
雪も解け、やっと楽しみにしていた外出で皆さん気分もうきうきです♪
天候にも恵まれ、満開の桜を見ることができ「最高だぁ。涙出る。」と話すお客様…
私たち職員も来てよかったと大感激です\(^o^)/
桜の後は、近くのケーキ屋さんでおやつタイム♪
好きなものを選んで皆でおいしく頂きました!
花よりケーキ? いやいや…今年度、初の外出どちらも最高〜★
大満足のドライブとなりました(>_<)★
(2018.4.22 医療法人社団 緑愛会 湖山ケアサービス米沢 小関)
タイムトラベル6江戸城外堀の旅(座学)を実施いたしました☆
当講座は歴史探索として芝の語り部による歴史ツアーを開催しています。
表題にもある江戸城外堀とは、外敵からの侵入を防ぐ目的で作られた堀と見附のことです。現代でもその痕跡が残っており、我々の街に溶け込んでいます。普段意識することはないかもしれませんが、街中の橋というのは関所の役目も持っている場合があり、橋の近くに○○見附・○○御門という場所があったら、そこは江戸時代に関所であったということになります。
外堀シリーズは、今回の座学に加えて自分の足で歴史を体感する企画になっています。大変人気の企画となっておりますので、ご参加されるかたは広報みなとのご確認をお願いいたします。
ご参加された皆様と芝の語り部の皆様にお礼申し上げます。
◆開催日時:2018年4月22日(日) 9:30-11:30
◆開催場所:芝コミュニティはうす 2階
◆記事作成:倉井
◆芝地区いきいきプラザURL:http://shiba-ikiiki.com
こんにちは。ファンコート泉の栄養部です。
今回は、本日お出しした調理師おすすめメニューをご紹介します!
4月に入り、今月は2度目の調理師おすすめメニューです!
今回のメニュー考案は、調理師の傳住元希さんです!
<献立>
・ピラフ
・カレー風スープ
・エビフライ~タルタルソース添え~
・アスパラベーコン
・まめサラダ
・ヨーグルト(ストロベリーソース)
~おやつ~
・三色ようかん
(あんこ・芋ようかん・ずんだ)
桜も散って緑が濃くなってくる季節ですね。
本日のメインは『エビフライ』です。
1尾1尾、丁寧に衣をつけ真心こめて揚げていました。
近頃は天気も良く、外でピクニックへ出かけたくなりますね~☺
ごはんは『ピラフ』をお出ししました!
ベジミックスが入っていてとても彩りよく、ほのかに香るバターで食欲をそそります。
温菜は『アスパラベーコン』です。
アスパラとベーコンの組み合わせは定番ですね!
ほんのりとバターとベーコンの香ばしい香りに食欲がそそられます。
冷菜は『まめサラダ』です。
大豆と枝豆が主役ですね。
ツナ缶とドレッシングの合わさった味はとてもクセになる美味しさでした。
大豆と枝豆、ツナが入っていて冷菜とはいえ、とても高たんぱく源となっています。
「ひじきを食べると長生きできる」と言われているそうで、マメに長生きできる事を願っているような1品ですね!
さすが調理師さんです(^^♪
おやつには『三色ようかん』をお出ししました。
こしあん・いも・ずんだ味の三種類を手作りしました!
普段お出ししているようかんは、こしあんのみです。
しかし、本日は三種類もあり、どれから食べようか選ぶことも楽しんで頂けたかと思います。
来週はセレクトメニューを初めておこないます!!
それでは、次回の栄養部の更新をお楽しみに~!!!
2018年4月20日
医療法人社団 平成会
介護老人保健施設 ファンコート泉
栄養士 阿部かほる
リライフ宇東川にて職員Tさんの
サプライズ結婚式を行ないました!
奥様がウエディングドレスを着て待ってるとは知らず、
到着した新郎
とても驚かれ感極まっていました★
リライフ宇東川には緑に囲まれた中庭があります
この施設ができて初めて見た時、
ここで結婚式をあげてみたいなと心に秘めていた想い。
みんなで叶えることができました
中庭には、みなさんからの『おめでとう』の声が響きわたりました。
お客様の待っている会場に到着。
普段のTさんと違う姿、ウエディングドレスの奥様をみられ
お客様も大喜びでした
式では職員の余興や
お客様から歌のプレゼントをおくりました
食事サービスからは手作りのケーキのプレゼント
この式を開催するにあたって
奥様の職場の方もお祝いにきて頂きました。
実はこのドレス、奥様の職場の方々からのプレゼントなんです
奥様もすごく気にいられ、大変喜ばれていました
最後は、お客様も記念撮影
お客様からは、『結婚式なんて、何十年振りに見たよ』などの声も聞かれ、
みなさんの素敵な笑顔がたくさん見られました
サプライズ結婚式を開催するにあたって、
職員が一丸となって準備にとりかかりました。
これまでの準備やお祝いに来て下さった、たくさんの方々。
こんなに盛大にお祝いできたのは
お二人の人柄だなと改めて感じました
Tさん、Eさん
ご結婚おめでとうございます
いつまでも笑顔の絶えないお二人でいてください
平成30年4月20日
メディカルケアハウス リライフ宇東川
施設長 山脇康輔
上山市内は今が桜の満開を迎えています★
今年の花見はひと味違います。
植物の専門家であるご利用者に桜はじめ、様々な春の植物の説明を受ける事ができました。
上山市内桜の名所を回りました。こちらは「旭昇桜」
こちらは仙石にあるお寺の桜。テレビにも取り上げられました。
素晴らしいしだれ桜に魅入っていると・・・
おや!偶然にも新丁事業所もお花見に~
嬉しい偶然に一緒に記念撮影‼
今度はいつ会えるかな( ^^)
【2018年4月20日ケアセンターとこしえ上山南 レク委員会】
こんにちは。ファンコート泉 管理部の畑中です。
三階のスプレェンダル ユニットにて、『お好み焼きパーティー』を開催しました!!
匂いに誘われて、私も参加させていただきましたよ♪
先ずは、素敵な笑顔をご覧ください!!
生地作りを、ご利用者様にお願いしました。
見事な手際ですね!!
『タコ焼き風』も作りました。
タコの代わりに、魚肉ソーセージを入れたので安心して食べていただけます。
紅ショウガ、チーズ、コーンなど、お好みで追加していきます。
火傷に注意しながら、クルっと回転♪
『お好み焼き』も、完成が近づいてきました。
見事にトッピングもできたでしょ♪
一緒に作り、一緒に食事することで、皆様が笑顔になってくださいました。
これからも、素敵な笑顔を応援していきます!!
2018年4月19日
医療法人社団 平成会
介護老人保健施設 ファンコート泉
管理部 畑中昌二郎
先日、お花見ツアーを予定していましたが
当日は、朝から雲行きが怪しく、天気予報も昼頃から雨。
皆様の楽しみにされていましたが
断念せざるを得なくなりました。
そこで、予定を変更し
みんな大活躍!運動会を開催しました♪
種目は4種類
・メディシングボール
・玉入れ競争
・リレー
・職員雑巾がけレース
AチームとBチームに分かれて行いました。
まずはメディシングボール
いつもおっとりされている方々が
俊敏な動きをされていました!!
勝負事になると目の色が変わりますね(笑)
玉入れ競争
皆様の輝く姿に、生命力を感じました。
残り2種目の様子は
また後日このブログを通してお知らせしますので
楽しみにお待ちくださいね♪
平成 30 年 4 月 18 日
百葉メディカルケアセンター
リライフ富士 介護職 加藤
今日、4月18日アーバンリビング鳥屋野では【春の彩りお花見献立】を提供しました!
2018年4月16日と17日にかけ、所属グループであります、湖山医療福祉グループ全体の新入職員入職式・入職時研修が開かれ、苗場福祉会も参加してまいりました。
入職式会場は東京都江東区青海【ダイバーシティ東京】、入職時研修は千葉市美浜区【アパホテル&リゾート東京ベイ幕張】で開催され、全体では317名、苗場福祉会からは34名の新入職員が参加いたしました。
新潟市からは朝の6:30出発のスケジュールでバスで向かいました。12時頃には到着し、開場待ちです。お台場ではガンダムがお出迎えしてくれました。
開場すると湖山代表からのご挨拶、ご来賓のご挨拶の後には法人ごとに代表者が宣誓を行い、職員紹介・バインダー交付を行います。苗場福祉会からはくりの木配属となりました、佐山さんが宣誓を行いました。
湖山ケアサービス米沢です★今月の創作活動は、「満開の藤棚の壁画」作りを行いました\(^o^)/
まずは、折り紙を細長く切っていきます。
「私にまかせとけ!」と意欲的に取り組むお客様(^○^)
次に切った折り紙をひねりながら、貼りあわせ藤の花をたくさん作ります!
最後は、長いテープに藤の花を貼って…
完成で〜す★
実はこの木…先月まで桜の花が満開だったのですが、今月は藤の花に早変わり〜(^o^)/
桜も藤もキレイにできました**
(2018.4.18 医療法人社団 緑愛会 湖山ケアサービス米沢 小関)
きらきらカフェが始まりました!
今年度より毎月開催することとなりました。
4月カフェでは「コグニサイズ(認知症予防へ向けた運動)」について、皆さんで身体を動かし、学びました。
「簡単な動作だが、気持ちよく疲れた」との声や、笑い声も響き楽しく取り組んで頂きました。
きらきらカフェはご本人、ご家族、地域の方々・・どなたでも参加できます。
専門のスタッフもおりますので、介護についてのご相談もできます。
どうぞお気軽に参加下さい。
(2018年4月16日 医療法人社団緑愛会デイサービスセンターかがやき 相談員 金子)
例年だと、4月下旬に計画している桜鑑賞。
今年は開花が早まったこともあり、
前倒しで日程調整を行ないました。
それでも、お客さまに桜を見て頂けるか不安だったのですが、
見事、満開の桜を鑑賞することが出来ました♪
「満開だね~」
「きれいだね~」
と、お客さまも職員も
満開の桜に終始笑顔で楽しんでいました。
最後に、伊佐須美神社の鳥居の前で集合写真を撮影。
4月20日にも花見を予定しているので、
その日も桜を鑑賞できるようお祈りしてきました。
かねてより予定していたお花見。本日行ってまいりました。
昨日は雨で肌寒かったので心配していたお天気も、時折お日様が顔を出す好天となり、最高のお花見日和となりました。
お客様に「いい天気になってよかったですね!」と言うと、あるお客様が「日頃の行いがいやんだこっつぉ!(良いってことだよ!)」と。確かにそうかもしれませんね。
車2台に分乗し、さあ、出発!
途中の道筋でも梅や桜が満開。水仙、レンギョウ、ヒマラヤユキノシタ、芝桜、ユキヤナギなど、たくさんの花が一斉に咲いています。
「黄桜の丘」に行きました。黄桜はまだ咲いていませんが、桜がちょうど満開でした。
記念撮影をして、今度は「しなの荘」さんへ。
ここの桜も見事なことで有名です。
さあ、いよいよ昼食。
しなの荘さんの心づくしの料理が並びます。ふきのとうや雪下人参の天ぷら、こごみの胡麻和え、ふきのとう味噌など、旬の山菜をたっぷり使った料理です。
ただ美味しいだけではなくて、心までほっこりするお料理でした。ごちそうさまでした。
今まで雪のため、なかなか外出が出来ませんでしたが、これからは最高の気候となります。たくさん外出を楽しんでまいりたいと思います。
(2018年4月17日 グループホームひまわり 岡村昌幸)
雪深いこの津南町も雪解けが進み、ようやく春がやって来ました。
グループホームひまわりの食堂から見える土手にも、雪が解けた場所から順にふきのとうが顔を出しているのがよく見えます。写真下の白い部分が残雪です。
お客様から、「ふきのとうを食べると春が来たなって感じるよね~。」という声をいただき、早速ふきのとう料理を作ることになりました。
定番はやっぱり天ぷらとふきのとう味噌。
天ぷらもきれいに揚がりましたよー。
ふきのとうは花が開いてしまうとアクや苦みが強くなるので、まだ花開いていないものを使います。
でも見た目や食感をよくするために揚げる前にがくの部分を開くとよいそうです。
なるほど。写真のように見た目もいいですね。
ふき味噌も上手く出来ました。
この日は目利きの職員が、スーパーに買い物に行くと美味しそうな干物を見つけたということで、それとふきのとう料理を一緒にお出しました。
ご飯は炊き込みご飯と、なかなか豪勢です。
「ふきのとう、久しぶりだわー。」「春だわね~。」と、お客様にはとっても喜んで頂けました。
あんまり美味しくて、お客様とお話しが盛り上がってしまい、お客様が召し上がっている写真を撮り損ねてしまいました。すみません。
これからまだいろいろな山菜が出てきます。楽しみです。
(2018年4月15日 苗場福祉会 グループホームひまわり 岡村昌幸)